▶釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史 <その13 宇賀山王社と大久保主水忠行>
福松山慈眼寺自性院*38は真言宗御室派です。『新編武蔵風土記稿』坂本村の項には、「古義真言宗 洲崎村の龍華寺末 福松山と号す 本尊阿弥陀は立像 開山開基詳ならず」とあります。現在は聖観世音菩薩です。 また寺に隣接する宇賀 […]
▶釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史 <その12 三河守某と自性院>
左京亮が鎌倉公方または伊勢宗瑞(早雲庵)の家来であったとする憶測のような記述をかつて見ましたので、念のため検討してみます。永享の乱で永享11年(1439)2月、足利持氏は自害し鎌倉公方は不在となります。持氏の四男万寿王丸 […]
▶釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史 <その11 伊丹屋敷と夏島>
『新編武蔵風土記稿』(地誌 1828年成立)の坂本村の項に「堀之内 古伊丹氏 居住せし所と云」とあります。「堀之内」は小名(小字)で、現在の釜利谷小学校周辺と考えられ、この地に伊丹氏の館があったと思われます。遺構はありま […]
▶一般財団法人 金澤伊丹氏歴史郷土財団
金澤伊丹氏歴史郷土財団は,次の事業に取り組みます。 1. 地域の皆様とともに快適な生活環境、社会福祉活動や学習体験を通して安全で安心して住み続けられる地域づくりに取組みます。2. 地域の皆様と連携を図り、文化遺産の保護活 […]
かなざわの人物 卜部兼好
ウラベカネヨシ 兼好法師 ケンコウホウシ 生没年不詳。 正平7年(1352)までの活動が確認されている南北朝時代の歌人・随筆家。『徒然草』著者。 かつては「吉田兼好」と呼ばれましたが正しくありません。官人(蔵人・ […]
かなざわの人物 顕弁
ケンベン 1269-1331 鎌倉時代の三井寺の大僧正。 月輪院と号しました。北条顕時の子、15代執権貞顕の異母兄です。12歳で出家し、鶴岡八幡宮寺9代別当隆弁(四条隆房の子)の弟子となり修行に励みました。三井寺(園 […]
かなざわの人物 本如房 湛睿
ホンニョボウ タンエイ 1271-1346 鎌倉時代末期から南北朝時代の学僧。 20代の頃は奈良・般若寺の真円に師事した他は、詳らかではありません。正安2年(1300)以降、鎌倉の浄光明寺・極楽寺・多宝寺そして称名寺 […]
かなざわの人物 明忍房 釼阿
ミョウニンボウ ケンア 1261-1338 鎌倉時代末期から南北朝時代の真言僧。 出自は不明ですが、北条氏縁故者かもしれません。弘安2年(1279)称名寺に入り、審海・了禅・源阿・源俊らに真言密教を学び、以後神道・梵 […]
かなざわの人物 朝比奈三郎義秀
アサヒナサブロウヨシヒデ ?-1213? 鎌倉時代初期の武将。 鎌倉幕府初代侍所別当・和田義盛の三男です。義盛は源頼朝に重用され、2代将軍頼家の代、合議制による重臣13名の一人でした。母は木曽義仲と共に戦った巴御前 […]