news
▶鎌倉時代から800年以上も続く富岡八幡宮

富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は約800年前、1191(建久)2年に源頼朝が摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始まりと言われています。1311(応長元)年の大津波の時に、村の人々を守った事から「波除八幡(なみよけは […]

続きを読む
news
▶称名寺の浄土庭園

京急の金沢文庫駅の近くに称名寺の浄土庭園があります。平安時代から鎌倉時代にかけて作られた庭園で、極楽浄土の世界を再現しようと作られたものだそうです。仁王門から入って、赤い太鼓橋を渡ると阿弥陀堂があります。(2023120 […]

続きを読む
news
▶「金沢・釜利谷と六浦の未来に向けたまちづくり」講演会のお知らせ

木々が一斉に芽吹き、日増しに野山の緑が濃くなってきましたが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?来る7月1日、横浜市立大学カメリアホールにおいて、金沢の歴史を学び、地域の発展をテーマにした講演会を開催いたします。横浜市立 […]

続きを読む
news
▶侍従川の桜が咲きました

侍従川の桜が咲き始めました。行き交う人たちの目を楽しませてくれています。これからが本番です。(廣瀬 隆夫) 【侍従川のお話】侍従川の「照手姫伝説」https://itaminorekishi.com/2022/05/31 […]

続きを読む
news
▶中世の六浦や金沢の地形

金沢区にお住まいの高校の先輩が中世の金沢の地図をFacebookに公開されていましたので、了解をいただいて転載いたしました。横浜市立歴史博物館のジオラマ画像に加筆されたそうです。この地図の解説をしたいと思います。(廣瀬) […]

続きを読む
金沢の歴史
▶白山道「東光禅寺」と畠山重忠公と三浦義明

釜利谷の白山道に東光禅寺があります。東光禅寺Webサイトの縁起を読みますと、鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公が1282(弘安5)年開基されたと書いてあります。当時は、鎌倉大塔宮(薬師ケ谷)にあって薬師如来を本尊とし、医王山 […]

続きを読む
金沢の歴史
▶伊能忠敬が歩いた金沢八景

2022年7月18日 廣瀬隆夫 毎日新聞に「伊能忠敬を歩く」という連載があります。36回目は、「金沢八景 松並木の海岸線 今は昔」と題して六浦や野島の話が出ていました。【毎日新聞連載 伊能忠敬を歩く 36 金沢八景 松並 […]

続きを読む
金沢の歴史
▶小泉の手子神社と親子の狛犬

金沢文庫から宮川を遡って歩くと大きなケヤキの木の横の小泉(こずみ)というところに手子神社(てこじんじゃ)があります。1478(文明10)年に釜利谷の領主であった伊丹左京亮(いたみさきょうのすけ)が創建したと伝えられていま […]

続きを読む
金沢の歴史
▶六浦の高台にある宮犬丸と久犬丸の墓

▶小山若犬丸の遺子、宮犬丸と久犬丸の墓(6月11日 廣瀬 隆夫) 「三つ心、六つしつけ、九つ言葉、十二文、十五理(ことわり)で末決まる」昔の子どもの養育法だそうです。 三歳までは、たっぷりと愛情を注ぐ。六歳 […]

続きを読む
金沢の歴史
▶金沢八景に住んでいた兼好法師

兼好法師は、謎の多い人物ですが、金沢との関係について興味深いことが分かりましたので解説いたします。(6月4日 廣瀬隆夫) 私が徒然草と最初に出会ったのは、高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ […]

続きを読む