歴史に記される伊丹家の人々

 伊丹氏は、古くは武蔵国久良岐郡釜利谷郷の国衆でありました。
 同所の禅林寺は足利持氏の開基と伝えられ、中興開基は伊丹左京亮経貞といいます。『新編武蔵』久良岐郡坂本村の条には、小名堀之内に伊丹氏の屋敷跡があると伝えられ、坂本村は現在の金沢区釜利谷町の一部でありました。
 釜利谷に拠を構えた伊丹氏は、摂津国河辺郷(兵庫県伊丹)の領主伊丹氏の末裔で、加藤景光の六代頼与の三男経貞が関東に下向と伝わっています。後北条氏に仕える以前の室町時代から、金沢湊を拠点として、房総方面に渡海しての進出以前から金沢の地頭と伝わっています。伊丹氏に関しては諸説があり、

(1)『徳川旗本伊丹氏系図』には、鎮守府将軍藤原利仁の後裔で、源頼朝に従った加藤景廉の裔である景親が伊丹氏を称したとあります。

(2)『豊能町掲載系図』には、加藤親俊の孫親元が伊丹氏を称したとみえます。 

 さて、金沢の地に拠を構えた伊丹氏は次のように伝わっています。

(1)伊丹氏の文献上の初見は『注進状』に鎌倉時代末期の正和四年(1315)六波羅の幕府使者となった伊丹親元の孫親盛がみえます。(鎌倉幕府は承久3年(1221)承久の 乱の後京都守護を改組し、京都の警備や朝廷・西国の監視、軍事行動などを目的とした京都六波羅の北と南に役所を設けました)。当時、六波羅探題として京に赴任していた北条(金沢)貞顕は南に北に務め、後に連署を経て執権になります。当時、貞顕と伊丹親盛が接触があり、その縁で幕府使者になりさらに金沢に来たと推測できます。

(2)釜利谷に拠を構えた伊丹氏は、摂津国伊丹(兵庫県伊丹市)の出で、加藤景光の六代頼与の三男経貞が管領細川氏の被官人として関東に下向しました。伊丹左京亮経貞は、 後北条氏に仕える以前の室町時代から金沢湊を拠点として房総方面に渡海して水軍として活躍していました(禅林寺には水神様を祀る金毘羅宮が鎮座しています)。

ここでは、歴史に記される伊丹家の人々を抜粋してご紹介します。

伊丹左京亮経貞(さきょうのすけつねさだ)
伊丹氏は摂津国伊丹(大阪府伊丹市)の出で、左京亮経貞は加藤景光の六代頼与の三男経貞との説もあります。左京亮は、管領細川氏の被官人として関東に下向し、当地の地頭を務め、文明5年(1473)9月29日、瀬戸神社の御分霊を宮ケ谷の地に勧請し、手子明神社を建立したと伝わります。
一説には、室町時代から金澤湊を拠点に房総方面に渡海し、水軍として活躍してい たとの伝もあります。当時の釜利谷は小泉辺りまで海域が拡がり船着場に適していたと考えられます。(禅林寺山門左には金毘羅宮があります。)

手子明神社
手子明神社と宮川

伊丹三河守永親(みかわのかみながちか)
伊丹三河守永親は、北條早雲に仕えた後北条氏初期の武士とされ、のち後北条氏江 戸衆重役となります。先祖供養のため禅林寺を中興開基しますが、永禄元年(1558)6月18日没。また『浅草寺志』巻七には「永親、三郎兵衛・三河守。初将軍家仕。後武州釜利谷郷ニ居住。永禄元年閏六月十八日死去。同禅林寺葬。法明禅林寺殿雲峯宗悦。」とあります。

禅林寺
伊丹三河守永親の墓

伊丹右衛門太夫康信(うえもんだゆうやすのぶ)
三河守永親の嫡男、政富の兄。武蔵国江戸城城代遠山氏の家臣、妻は諏訪部定次の妹。永禄2年(1559)の『北条家所領役帳』には江戸衆に伊丹右衛門太夫と見え「弐百五拾五貫文久良岐郡釜利谷、相模常葉69貫文余」この外「拾九貫文西勝(坂戸市、川越市、鶴ヶ島市 の一部)藤井共」とあります。知行は合わせて367貫3百3拾2文。この外「弐貫文 釜利谷棟・反銭は弟孫五郎に下される」とあります。釜利谷を本拠に江戸衆として活躍しますが、永禄7年(1564)第二次国府台合戦で討死。

伊丹三河守政富(みかわのかみまさとみ)
孫五郎・源六郎・三郎兵衛・三河守。右衛門大夫康信の弟。天文17年(1548)生まれ・妻は江戸城城主遠山直景娘。初め将軍足利義輝に仕え、兄康信の死後北条氏に使えます。江戸城城主北条氏秀・遠山直景の家臣。天正17年(1589)9月23日、北条氏直は浅草町の禁制を伊丹三河守(政富)に与えています。『浅草寺志』巻七の「伊丹氏系図」では政富の子忠尊は浅草寺観音院住職忠豪(遠山直景子)の弟子になります。政富は豊臣秀吉の小田原攻めの際には、北条氏直から小田原城尺木際の防備を命じられます。慶長15年(1610)死去。法明は月秀乗空大居士。墓所は蒔田勝国寺。勝国寺は蒔田吉良氏の城跡とされ、政富の末娘が吉良家御代官刈部長兵衛忠義に嫁いだ縁と考えられます。(刈部家の菩提寺は浄土宗阿弥陀寺、安養山浄土印阿弥陀寺の開基など不詳。横浜市磯子区峯町。)

勝国寺

伊丹佐次右衛門光昌(さじうえもんみつまさ)
満壽丸・佐次右衛門、母遠山直景娘。三河守政富の長子、北条氏の小田原城落城後、慶長20年(1615)徳川家康に仕え、後に断絶となります。没年及び埋葬地などは不詳です。

伊丹仁兵衛政親(じんひようえまさちか)
猿壽丸・仁兵衛・のちに宗仁。三河守政富の次子、母は遠山直景の娘。『浅草寺志』巻七には「北條落去後、肥前国居住。仕此家筋大田備中家来罷成候。」とあり、北条氏の小田原落城後は肥前国に移住し、太田備中守家臣となります。寛永13年(1636)島原の戦乱が起こると、宗仁は弟の浅草寺別当忠尊に助勢の軍兵の派遣を依頼しています。

伊丹勘八直吉(かんはちなおよし)
勘八。天正3年(1575)釜利谷で出生。三河守政富の三子、母は遠山直景の娘。北条氏直に従い直の一次を拝領し直吉とする。小田原城落城後は、北条氏直に従って高野山へ随行。駿府にて徳川家臣の土居利勝・松平正久と会い、のち徳川家康に仕える。慶長7年(1602)会津藩主蒲生秀行に預けとなり生涯無役にて領地500石を拝領。寛永17年(1634)12月没。法名は禅翁院殿太安宗極大居士。会津法林寺葬。

忠尊(ちゅうそん)
三河守政富の四子、母は遠山直景の娘。『浅草寺志』巻七「伊丹氏系図」では忠尊は浅草寺観音院住職忠豪(遠山綱景子)の弟子となり、浅草寺観音院、知楽院権僧正、のち金龍山浅草寺別当、元和三年江戸城内紅葉山東照社御別当、日光山輪王寺観音院開基となります。寛永13年(1636)将軍家光より久良岐郡坂本村に紅葉山神領200石を拝領。寛永16年(1639)11月入寂。

伊丹勘左衛門直隆(かんざえもんなおたか)
勘八直吉の長子、勘左衛門、孫左衛門。妻大山別当大八坊女。慶長14年(1609)陸奥生、加藤嘉明に仕える。のちに加藤式部少輔明成より2000石加増。寛永16年(1639)35歳で亡くなります。会津法林寺葬。法名恵月院誉定智大信士。

伊丹三郎右衛門平蔵(へいぞう)
勘八直吉の次子、三郎衛門。太田備中守家臣。

忠運(ちゅううん)
勘八直吉の三子、寛永7年頃出生(1630?)叔父の忠尊に師事し慶安元年(1648)江戸浅草寺別当職を継ぎ同寺中興三世、貞享2年(1685)日光輪王寺宮門主と論争し幕府に別当職を剥奪され下総の法漸寺の住職になります。貞享3年8月27日入寂。

伊丹三郎衛門直之(さぶろうさえもんなおゆき)
武藤主殿のちに伊丹三郎左衛門。実父武藤九左衛門、実母は勘八直吉の娘。浅草寺士武藤九左衛門が忠尊の命により遠征した島原の戦いで戦死します。忠運の養弟となり、武藤名を伊丹と改称し、のち紀州殿に仕える。元禄12年(1699)12月27日病死。

伊丹三郎右衛門直胤(さぶろううえもんなおたね)
三郎左衛門直之の子。紀州和歌山藩の家臣。

伊丹三郎右衛門直賢(さぶろううえもんなおたか)
雅楽助・三郎右衛門・兵庫守を称す。三郎右衛門直胤の子。元禄9年(1696)出生、 息女は田沼意次の妻、子の直宥の息女は一橋家家老田沼意致(意次の甥)妻。 はじめ紀伊家家臣で家重(のちの九代将軍)の御伽、吉宗の将軍就任で幕府御家人、享保元年(1716)吉宗の小姓、同11年御小納戸、同年布衣。延享2年(1745)一橋家家老・従五位下兵庫頭に叙任され、寛延2年(1749)、500石加増で1000石。同年幕府大目付。宝暦12年(1761)将軍家治の次男貞次郎誕生の際に篦刀(へらたち)の役を務めました。寛保2年(1742)禅林寺・手子神社に供料田を寄進します。明和3年(1766)死去。享年71歳。墓所は渋谷長谷寺です。

禅林寺 伊丹直賢のお墓
渋谷 長谷寺

伊丹三郎右衛門直宥(さぶろううえもんなおひろ)
三郎右衛門直賢の嫡子、帯刀・三郎右衛門・英機を称す。息女は一橋家家老田沼意致(意次の甥)室である。宝暦2年(1752)死去。24歳。法名透光院殿雄岳英機居士。

伊丹三郎右衛門直温(さぶろううえもんなおあつ)
三郎右衛門直賢の二子、直路・藤三郎・義環を称す。安永3年(1774)死去。

伊丹三郎右衛門直純(さぶろううえもんなおずみ)
禄高:1000石、役職:御小納戸•御使番、寛政11年(1799)齢:344、 知行地:上野吾妻郡 、本国:摂津、本姓:源頼光土岐支流・元藤原姓、寺:渋谷長谷寺、勤仕時:紀州、拝領屋敷:三番町、下屋敷大塚台町 家紋: 上藤の内加の字旗紋、藤の丸加の字、幕紋同断、替紋、左万字・九字・割九曜(『寛政11年呈書国字分名集』より)

伊丹三郎右衛門直栄・伊丹三朗右衛門(さぶろううえもんちょくえい)
伊丹三郎右衛門の子(『寛永7年武鑑』)禄高:1000石、役職:文政5年(1822)1月11日西之丸小姓組より御使番、文政11年(1828)6月5日大阪目付代、天保13年(1842)11月14日御先弓頭、嘉永7年(1854)11月17日老衰に付辞 知行地:上野吾妻郡、本国:摂津、本姓:源頼光土岐支流・元藤原姓、寺:渋谷長谷寺、勤仕時:紀州、拝領屋敷:三番町、下屋敷大塚台町、家紋:上藤の内加の字、旗紋藤の丸字、幕紋同断、替紋、左万字・九字・割九曜(『柳営補任』より)

伊丹光之丞(こうのじょう)
(養祖父)伊丹三郎右衛門・小納戸、(養父)伊丹三郎右衛門•御先弓頭、(実祖父)林大学頭•儒役中奥小性次席、(実父)林大内記•儒役留守居次席 禄高:1000石、役職:天保12年(1841)書院番入、嘉永5年(1852)、書物御用出役、安政2年(1855)家督、安政3年(1856)書物御用頭取、 文久元年(1861)二丸留守居格布衣和学所頭取、慶応3年(1867)辞。 知行地:上野吾妻郡、本国:摂津、本姓:源頼光土岐支流・元藤原姓、寺:渋谷長谷寺 、勤仕時:紀州、拝領屋敷:三番町、下屋敷大塚台町、家紋:上藤の内加の字、旗紋藤の丸加の字、幕紋同断、替紋、左万字・九字・割九曜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です