かなざわの人物 畠山重忠 

ハタケヤマシゲタダ 1164-1205 平安後期・鎌倉初期の武将。鎌倉幕府の有力な 御家人。

慈円の『愚管抄』には、「重忠ハ武士ノ方ハノゾミタリテ第一ニ聞ヘキ」(第一級の人物であると評判)と記されています。重忠は文武両道で常に誠実で、人望厚く勇猛な武蔵武士の典型、そして怪力の悲劇の人物として多くの伝承・逸話があります。

重忠は、武蔵国男衾郡(オブスマグン)畠山(埼玉県深谷市)が根拠地です。秩父平氏の重能(シゲヨシ)の嫡子で平氏側の武士でしたが、治承4年(1180)源頼朝の伊豆挙兵の後、武蔵国に至り隅田川を渡る時、頼朝の元に参陣しました。頼朝の相模入国や上洛の時などには先陣を努め、頼朝の信頼を得ています。

源義仲追討や源平の合戦に活躍しました。一の谷合戦(神戸市)「鵯越の逆落(ヒヨドリゴエノサカオトシ)」で愛馬三日月を担いで断崖を降った話は有名です。

元久元年(1204)京都にて子息重保(シゲヤス)は、酒宴の席で北条時政の女婿平賀朝雅と口論となりました。翌年6月武蔵国の掌握を目指していた時政は、謀反の咎で重忠を討つよう命じました。重忠ら134騎は、22日昼ころ二俣川(旭区)にて北条義時・三浦義村らの大軍と合戦になり、全滅しました。釜利谷の東光禅寺には、重忠ゆかりの薬師如来・馬具が伝わっています。白山道トンネル北側近くに、重保と伝わる立派な五輪塔があります。

(井上泰利)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です