かなざわの人物 日 蓮

ニチレン 1222-1282 鎌倉時代中期の僧。日蓮宗の開祖。初め是聖房蓮長。安房 国(千葉県)小湊の人。

12歳で天台宗清澄寺に入り、のち鎌倉・京都にて学び法華至上主義を確信します。

建長5年(1253)清澄寺にて立宗を宣言、世の中に広めました。文永8年(1271)旱魃があり忍性と祈雨論争しています。伊豆・佐渡に流罪など法難に遭い、文永11年甲斐身延山に入山しました。弘安5年(1282)療養のため常陸(茨城県)に向かう途中、武蔵の池上宗仲邸(大田区・池上本門寺)で死去しました。

日蓮が鎌倉に赴く時、下総(千葉県)の富木常忍(トキジョウニン)と船中で問答を行い、金沢に着くと修験行者悟明(ゴミョウ)の庵に入りました。悟明はこの問答を聞き日蓮に帰依し、安立院日悟と改め文応元年(1260)ころ町屋の安立寺を開いたそうです。

寺の入口に寛政3年(1791)建立の「船中問答霊場」の石碑があります。この船中問答の伝承・旧跡は六浦の上行寺にもあり、船をつないだという「船繋ぎの松」があります。この寺は中山法華経寺の日祐が日蓮宗に改めました。また杉田の妙法寺にも同じ逸話があり建長6年(1254)のこととしています。かつて「杉田の梅林」として江戸の人々にも知られた寺です。法論におよんだ常忍は日蓮に帰依し師弟の間柄になりました。

(井上泰利)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です