伊丹氏の歴史・釜利谷の戦国武将
釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史<その3 藤原鎌足の子孫>

   伊丹氏のことは、史料が少なく伝承の食い違いなど不明なことが多々あります。限られた諸史料・諸文献に頼って、明らかにしていきたいと思います。  伊丹氏は、藤原氏北家房前(フササキ)魚名(ウオナ)流の家系です。すなわち藤 […]

続きを読む
伊丹氏の歴史・釜利谷の戦国武将
釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史<その2 釜利谷・六浦> 

 釜利谷の地名が最初に古文書に登場するのは、嘉元3年(1305)4月「瀬戸橋造営棟別銭注文案(略)一貫三百十文蒲(里)谷分」です。  「釜」という漢字と鎌倉時代から鍛冶匠が居住していたという伝承から、鉄器の生産にちなんだ […]

続きを読む
伊丹氏の歴史・釜利谷の戦国武将
釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史<その1 金沢八景>

 「冬さればせとの浦はのみなと山 幾しほみちて残るもみじぞ」 晩秋の湊山、賑わう六浦(横浜市金沢区)の津(町)にて満ちる潮と鮮やかな紅葉が目に映ったと、室町時代中期の旅の僧道興准后*1の和歌です。道興は文明18~19年( […]

続きを読む